お久しぶりの更新です。
コロナウィルスに罹患し、ホテル療養から社会復帰した複業道男です!
「ちょっと熱っぽいな~」と思ってからホテル療養まであっというまで、
復帰まで約2週間かかりました。。
まさか自分が罹るなんて、と本当に驚きました。。
詳しくは記事をご覧ください。
さて今回は、ホテル療養中にまさかの連絡が・・・。
な、なんと・・・、
Googleアドセンス合格!!!
ホテルの部屋で一人ガッツポーズ!!!
歓喜に震えました!!!!
超初心者の複業道男でも約1ヶ月で、
ブログ開設からアドセンス合格ができました!!!
ということでその軌跡を記録します!!!
超初心者の方は必読です!!!
尚、本記事は複業道男と同じ条件の方がスムーズにGoogleアドセンスの審査に臨めるよう
条件を絞って記載しています。
少しでも条件が違う方は、他の方の記事を参考にすることをおススメします!
(条件が違うとGoogleアドセンスの申請が通らなかった時の原因の切り分けが難しくなるので条件が合致する方のみ参考にしてください!)
条件はコチラ↓
(ソフト面)※ココは一致していなくても大丈夫です。こんな人でも合格できます!ってことです。
- 超初心者。
- やる気も知識もない!
- しっかりと事前準備したくない!
- 有益な情報を発信できる自信がない!
- 1記事に1000文字は書いた方がいいと聞いて自信がない!
(ハード面)
では、本編に行ってみましょーーーう!
ネイキッドドメインでのブログ開設
はてなブログProの開設
ブログってどうやって作るんだろう???
この「サラリーマンがとりあえず複業をやってみた」を開設する時の
複業道男のレベルはこんなレベル。。
そう、超初心者です!!!(でも今はこんな吹き出しまで作れるようになりました!)
しかも1番初めの記事で書いた通り、ないもの尽くしです!
でもそんな複業道男でも合格できたのです。
(記事の稚拙さを見て自信をつけるためにも是非ご覧ください!)
ブログの作り方がさっぱりなので作り方をググるところからスタート。
色んな方の記事が出てきますが、複業道男ははてなブログProに決めました。
理由は、
・WordPressは自由度が高いがその分難易度が高い。
・はてなブログは初心者でも作成しやすい。
・無料のはてなブログでのGoogleアドセンス審査は相性が悪い。
※無料のはてなブログは不可という記事も見つけましたが、
実際に無料のはてなブログで合格している方もいらっしゃいました。
よってここでは相性が悪いという表記にしています。(2020/11時点)
といった理由です。(いずれも複業道男の主観です。)
では早速はてなブログProの作成を行ってみましょう!
ブログ開設(無料)
「ブログ開設(無料)」をクリック。
はてなIDを作成
ユーザー名を決めます。
ユーザー名は変更できないのであせらず後悔しないIDを作成しましょう!
パスワードとメールアドレスを入力して「入力内容の確認」をクリック。
遷移したページで「登録する」をクリック。
登録したメールアドレスにメールが届くので
本登録用のURLをクリック。
はてなブログProの登録
「はてなブログProに登録する」をクリック。
コースを選択して登録。
コースは以下。
・1ヶ月コース 1,008円(1,008円/月)
・1年コース 8,434円(703円/月)
・2年コース 14,400円(600円/月)
やはりおススメは2年コースですね。
(途中でWordPressに移行する人は1ヶ月コースや1年コースでもいいかもですね。)
支払情報を入力して確定することではてなブログProの登録が完了!
独自ドメインの取得
ドメインはお名前.comで取得しました。
正直理由は特にありません。
GMOインターネット株式会社が運営している安心感と利用者が多いので
わからないことが出てきたときに調べやすいかなと思った程度の理由です。
↓ドメインの取得はこちらから。
取得したいドメインの申し込み
お名前.comを開いたら取得したいドメインを検索。
取得したいドメインにチェックを入れて、「お申込みへ進む」をクリック。
※やはり「.com」が断然人気みたいですね。
はてなブログのみでの利用の場合はサーバーの利用を「利用しない」を選択。
登録年数を選択します。
複業道男ははてなブログProの期間に合わせて2年登録にしました。
お名前IDの登録
右上のボックスから登録を進めます。
メールアドレスとパスワードを入力して「次へ」をクリック。
会員情報を入力して「次へ」をクリック。
支払情報を入力して確定することでドメインの取得が完了!
ドメイン設定
DNS設定
お名前.comにログインして、「DNS」をクリック。
「ドメインのDNS関連機能設定」を選択して「次へ」をクリック。
遷移した画面でDNS設定をする対象ドメインを選択して、「次へ」をクリック。
「DNSレコード設定を利用する」から設定していきます。
ここでは2つ追加します。
「TYPE」は「A」
「TTL」は「3600」
「VALUE」は「13.230.115.161」
を追加。
「TYPE」は「A」
「TTL」は「3600」
「VALUE」は「13.115.18.61」
を追加。
以下のように登録されていればOK。
※DNS追加オプション設定中という表記はこの時点では表示されていないはずです。
「転送用のネームサーバーに変更する」にチェックを入れて「確認画面へ進む」をクリック。
URL転送設定
Googleアドセンス用にURL転送設定を行います。
Googleアドセンスの申請でブログのURLを申請するのですが、
複業道男のブログは「https://」で始まりますが、指定できません。
申請をすると「http://fukugyo-michio.com/」で申請されてしまいます。
そこで必要なのがこのURL転送設定です。
このURL転送設定を行うことでGoogleアドセンスの審査時に
申請した「http://fukugyo-michio.com/」を見に行こうとすると
複業道男のブログ「https://fukugyo-michio.com/」に転送されて
無事審査してもらうことができるのです。
では設定していきましょう!
お名前.comにログインして、「DNS」をクリック。
「ドメインのDNS関連機能設定」を選択して「次へ」をクリック。
遷移した画面でDNS設定をする対象ドメインを選択して、「次へ」をクリック。
画面下部の「URL転送を利用する」を選択します。
※「URL転送設定」を利用するためには「DNS追加オプション」の申し込みが必要です。
月額110円(税込)必要です。
未契約の場合は「お申込み」より「DNS追加オプション」の申し込みを行いましょう。
「新規追加」をクリック。
「転送元」は「空欄」、「www.転送設定」は「www.なしのみ」を選択。
「転送先」のプルダウンで「https://」を選択し、ブログのURLを入力します。
「保存する」をクリック。
これで「URL転送設定」は完了です。
Googleアドセンス合格後はURL転送設定は不要なので忘れずに解約しましょう!
まとめ
本記事ではGoogleアドセンス申請に必要な基本設定をまとめました。
・はてなブログProの開設方法
・独自ドメインの取得
・ドメイン設定
Googleアドセンス申請に必要なはてなブログの設定方法は別記事で記載します。
※少々お待ちください。。
にほんブログ村のランキングに参加していますので
是非サイドバーの「このブログに投票」をポチっと応援お願いします!